yakinikunanzan会長の事業承継奮戦記

子育てと事業承継について

2007-01-01から1年間の記事一覧

挑戦、リベンジ、そして劣化との戦い

もうすぐ1昨年と呼ばねばならない昨年(2006年)は、「南山はなれ」がオープンして焼肉屋が「焼肉料理屋」に変身し、南山レストラン事業協同組合が発展的に解消してFARCAが発足し、短角牛の1頭仕入れの道を拓いて年末ギフトの販売もし・・・と、と無謀なほどの背…

ささやかなプレゼント

昨年から始めたクリスマスのイルミネーションと、はなれのクリスマスディナー。 今年は2回目ということで、少しバージョンアップした企画が進み、クリスマスディナー初日に、ゴスペル隊が出動してくれました。あいにくの雨の中を、ご来店くださったお客様の…

釜津田の冬の短角牛!

昨日、岩泉から冬の短角牛(31ヶ月齢)が2頭届きました。いよいよ冬ギフトのシーズンに突入です。 届いたのは、釜津田の佐藤富勝さんと畠山利勝さんのところの牛です。 どちらも、短角牛発祥の地・岩泉の釜津田育ちです。 畠山さんの牛(07年7月撮影) …

いわて短角和牛の魅力をとことん味わう会

11月20日、ついに、短角牛の生産者さんたちをお迎えしての交流会が開催されました。 この日のためにと長澤源一さんが送ってくださったお野菜は、迫力満点! 長澤さんは有機JAS認定の気骨のある農家さんで、現在同志社大学の大学院で学生もなさっている、痛快…

ほんまもんの但馬牛

ややこしい話になってきました。 先日から南山のおすすめメニューに出ているのは、滋賀県竜王町の岡喜牧場で育ったA5の但馬牛(BMS8)。この枝肉といっしょに岡喜さんからいただいたのがこの感謝状です。 つまりこれは、滋賀県産の但馬牛で、但馬牛の近江牛…

旬の勉強、道の勉強

昨年は11月1日にクリスマスのライトアップをしましたが、今年は、まだクリスマス飾りが気恥ずかしいような暖かさ。 でもやっと今週からトナカイに立派な角をつけて、ライトアップを始めました。 どうにも落ち着かない、この11月の暖かさ・・・。 ありがたい…

冬期限定! 短角牛の焼肉パーティー重

昨年はじめて取り組んだ短角牛のご馳走ギフト・・・。 あれから、あっという間の1年でしたが、今年のお重には、短角牛のヒレステーキも入れたバージョンアップ版をつくりました。 http://www.nanzan-net.com/hanbai/gift.html おかずのお重には、しぐれ煮や…

魂が大事にされる仕事

消え行く文化を守ろうと捨て身になっている人々を、日本大学の川手督也先生は「すさまじくすばらしい人々」と形容なさいました。それは、昨年秋に岩手県の岩泉町へ短角牛の生産者さんや安家地大根を守る小野寺長十郎さんをを訪ねた際のことです。 その折にお目…

がんばる農家の勝算と食糧安保

一昨日、岡喜さんに連れられ、近江八幡市の新屠場で行なわれた近江牛の販売会を見学させてもらいました。 33頭が出品された販売会だったのですが、セリが始まる前に枝肉を見て回るのが一番面白い時間です。 それぞれの生産者名と雌雄(といってもヌキかメ…

稲刈りに思う

5月に植えたかぐや姫がようやく実り、10月7日(日)、稲刈りに行ってきました。 農家さんにとっては、今が一番忙しい時期。 都会人のお遊びに付きあって頂く暇などないはずなので、とにかくできるだけお手間取らせないような企画を…と準備をしていたのです…

南山の旧盆

9月29日(土)は、南山はなれで、韓国の伝統舞踊と伽倻琴、そしてチャンゴの演奏が行なわれました。 まだ信じられないような、いまだに夢のような出来事でしたが、いずれも、その道を究めておられる方々による、それはそれは、びっくりするほどのすばらしい舞…

土曜朝市、おかげさまの船出!

本当に沢山の方の応援を受けて、9月15日、土曜朝市が船出しました。 1週間前の土曜日に練習の市を出し、本番に備えたつもりでしたが、チラシ3000枚を撒いた本番は・・・ しっちゃかめっちゃかではありましたが、なんとか、お世話になった方々に顔向…

五穀豊穣を寿ぐ9月

今年も、9月1日から南山では新米フェアーを開催しています。さすがに甘さが違う新米!! ぴかぴかです。 ・・・と、こんな風に近江悠紀会さんの新米を誉めたたえながら、どうにもうちの新米の新人スタッフにもその文言がそのまま当てはめられるので苦笑してし…

南山食農倶楽部、盛りだくさんの秋のイベント

● 新米フェアー:9月1日(土)〜9月30日(土) 「近江悠紀会」の新米が入荷しました! 今年も、五穀豊穣を寿ぎ、9月1日から新米フェアーを開催し、ご飯のおかわりを無料でふるまわせていただきます。 今年一番に刈り取られた稲束が、南山の店頭に小さな「はさが…

勢いの夏が行き、しみじみと秋・・・

8月16日、今年で6回目になる南山の五山送り火鑑賞会では、柊木万理さんのソプラノと森岡かおりさんのピアノの音が美しく夜空に響き、生きとしいけるものの命に感謝してご精霊をお見送りすることができました。 フランスからの研修生、タキンとアレックス…

バリアフリーの幸せ

「南山はなれ」には、バリアフリーのテーブル席と車椅子用のトイレがあり、本日、とてもうれしいお客様がご利用くださいました。 デイケアセンターのご高齢者ご一行です。 なんでも今年の七夕に、「焼肉が食べたい」という願い事を書かれた通所者の方がいらっ…

マザーレイクを守る農家さんたち

昨年9月に南山で初めて取り組んだ新米フェア・・・。 これがきっかけとなって、私たちは、生産農家の方と一緒に取り組む仕事の楽しさに、すっかりはまってしまいました。 今年も、新米が入荷すれば、ご飯のおかわりは無料! 五穀豊穣の実りを寿ぐ「新米フェ…

お盆を前に

8月5日(日)、閉店後午前2時過ぎまでホールスタッフミーティングがありました。 夏の暑さに比例して忙しくなる南山は、年末年始と同じぐらいお盆にも緊張が走ります。 些細なミスが大事故につながるのですから、混雑の続くこの期間には、特に念入りな打ち合わ…

櫃取湿原を守る短角牛

7月24日(火)、旅の二日目も午後になると、もう10年ほど時が経過したような錯覚に陥いってしまいます。 三上さんのところで沢山出していただいた椅子の後片付けや、炎天下でチェーンソーアートを実演してくださったTAAさんが熱射病になってやしないかな…

農家の嫁の目に映る、素敵な暮らし  

畠山さんの牧場を後にして、次はすぐそばの繁殖農家、三上さんのお宅へバスで移動です。 ここは、大人気ブログ「農家の嫁の事件簿」の舞台です。 このブログの中の素敵な世界に魅せられてはるばるやって来たものの、現実は・・・ブログの登場人物たちも風物も…

短角牛を愛する人たち

岩泉ふれあいランドでしこたま飲んで笑って食べた翌朝。ここは旅の疲れや二日酔いの心配など無用のところです。きれいな空気ときれいな龍泉洞の水と、思いやりあふれる人々の心遣いが、心身にたまった毒素を洗い流してくれるからです。 ふれあいランドの薬膳…

この世の天国、岩泉

7月23日(月)は、予定通りに14人が盛岡駅に集合し、バスで一路早坂高原へと向かいました。 早坂高原では、釜津田肉牛生産組合・組合長の佐々木久任さん、安家の森の自然を短角牛の放牧で守っておられる合砂哲夫さん(短角牛の繁殖農家で、スローフード岩手の…

産直が結んだ幸せな関係

「牧場」と聞けば、たいていの人は右の画像(早坂高原の短角牛)のような「まきば」を イメージするのではないでしょうか。 7月23日から、いよいよ、いわて短角和牛の生産者さんとの交流ツアーです。 夢のように美しい本物の牧場(まきば)の空気をいっぱい吸…

きれいなお肉

昨年の12月に南山初のギフトに取り組んでみたのですが、この夏には、「短角牛の焼肉セット」と、「南山の産直牛食べ比べセット」の2種類をつくりました。 昨日初出荷した「産直牛食べ比べセット」には、生産者さんたちの画像といっしょに、こんなごあいさ…

北山通りの小さな田んぼ

四方を山に囲まれているはずの京都盆地ですが、東山・西山・北山はあっても、南山はなく、京都の南に山はありません。 それなのに、焼肉屋の南山が京都の北山にあるというのは、けったいなことのようですが、これは単なる偶然のことなのです。 南山の創業者…

大騒動のイベントは、続く・・・

全国から300名ほどの参加を得て、6月20日のFARCA大交流会が無事に終わりました。 南山も、モクモク手づくりファーム、グラノ24K、岡山フードサービス企画室さんと共に事務局を務めさせていただきましたが、それぞれの企業風土から来る「仕事」の進め…

伝えたいのは、言葉を超えたおもてなし

フランスのトゥール大学の学生二人が、今日から南山で2ヶ月の研修を始めます。 そこで昨夜は、閉店後に彼らの歓迎会が行なわれました。 日本語がおぼつかないこの二人に、どんな仕事をしてもらうのか・・・。 彼らの指導に当たる南山の全スタッフの力量や、…

美しい散歩道

今年の2月に脱温暖化行動キャンペーンに参加して以来、京都の北山通りが素敵な散歩道となって、歩行者が増えればいいなぁと思いつづけてきました。 そんな同じ思いをもつ地元パワーが、北山通りに花を植えようと動き出してくださり、加茂川〜高野川の間の北…

世代を超えて田植えを満喫

行ってきました。総勢32人の田植えツアー! 大人17名、子ども15名が素足で田に入り、わいわいキャァキャァにぎやかなことにぎやかなこと! 大胆に泥になじんでいく子どもたちにつられ、大人たちもおそるおそる泥に入ると・・・ いつの間にやらみな真剣・・・。 …

母なる大地に感謝を込めて

いよいよ3日後に迫った5月26日(土)! 南山食農倶楽部の第1回のイベント「田植え」が、総勢30名ほどで行なわれます。 滋賀県愛知郡愛荘町の、近江悠紀会さんの田んぼをお借りしてのイベントです。 現地のプロの農家の方も、手で植える田植えなんて30年ぶり・・・…